
誰もが1番気になることそれは...
儲かるのか?
失敗したくない
まずはベーシックインカムを知って欲しい — 続きを読むー そして日本にはムーブメントを起こす人がいる ムーブメントとは?— 続きを読むー 鴨頭嘉人氏は言った 日本にチップ制度を導入する 彼なら必ず実現する 私はそう思う
型破りとは
今後時間とお金に余裕があるシニアは確実に増える

あなたはパン屋でおにぎりを買ったことがありませんか?
モスバーガーやマクドナルドでお米バーガーを売っている事をご存知ですか?
おにぎりを買いたい時におにぎり屋さんを探しますか?
価値の再確認 『掛け合わせ法』 スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)が使っていた「創造とは結び付けることである」
結び付けるとは?例えば・・・【ずらす法】
既に存在するものに新しい風を吹かせたい時に使える方法
実例:「のび太という生き方」の本がベストセラーになりました
元々、若手ビジネスパーソン向けの自己啓発書
ある日、書店のPOSデーターを見ると40代女性の購入者が多い
小学生、中学生の母親が購入していたのです
そこで
ビジネスパーソン向け自己啓発書から
子供向けの読書感想文に使える本にポジションをずらして欲しいとお願いしたのです
その結果
子供達に本が届くようになりベストセラーになったのです
価値の再発見です
今まで当たり前だった事も一度ずらすと
新しい価値が生まれてくる可能性がある
ずらして価値や魅力を生み出す事で人気になっている
「考える」と「思う」は全く別もの
人間は1日に6万回、何かを考えていると言われています
思考の中身は「考える」と「思う」
でもほとんどは「思う」が占めている
「思う」とは頭に浮んでくること感じること
「考える」とは目的の為に意識的に思考すること
「考える」には👉 論理的に考える*非論理的考えるの2つがある
論理的思考とはデーターを元に判断する
弱点はデーターがないと決められない
新しい商品を生み出したりとか
未来のビジネスを考えるには
必要なのは非論理的に考えると言うことです
先が見えない今の時代に非常に求められている考え方です
もっと詳しく
思い付かせる戦略
他業界とコラボ
あなたのご意見お待ち申し上げております
儲かるのか?儲からないのでは?
その前に
先ずは私の話を聞く前にあなたのご意見聞かせてください